就職で有利になる!
大型・準中型・二種・けん引の合宿免許
普通二種・中型二種・大型二種免許は大型や準中型、二種免許は就職や転職で有利になると評判の免許です。準中型車、中型車、大型車、けん引車は、売り手市場と言われている運送業で、建設業や農業などで使用するものの他に、ショベルローダー、クレーン車などの大型特殊車は特に建設業で必要とされます。
難易度が高いから合宿自動車学校で習うのが吉!大型などのプロドライバー免許は、普通車に比べて高度な運転技術を必要とするため、免許の取得も容易ではありません。口コミやレビューを見ると、大型免許の取得に2ヶ月以上かかったという声もちらほら。合宿自動車学校は、教習コースが広く練習しやすい環境が整っており、さらに延長保証も充実!難易度が高い大型・準中型・二種などのプロドライバー免許の取得にもおすすめです。
短期間で取得可能!ミツカル合宿免許なら比較検討でお得に予約
通学は予約が取りづらく、免許取得に時間がかかることも多いもの。その点、スケジュールが決まっている合宿免許であれば短期間で卒業いただけます。
ミツカル合宿免許は全国の合宿自動車学校を厳選してご紹介しており、見比べやすい&選びやすいのが魅力♪、プロドライバー免許を短期で安く手に入れたい方は、ぜひご活用ください。
SEARCH
提携校一覧から絞り込む
0件中1~0件表示
SUBSIDY
教育訓練給付制度について

教育訓練給付金制度とは、雇用保険の給付制度です。給付対象者が一定のお手続きを行うことで、教習所に支払った教習費の最大20%(上限10万円)がハローワーク(公共職業安定所)から支給されます。給付金制度は取得される免許及び現在お持ちの免許により利用できる教習所が限られます。
CAMPAIGN
キャンペーン
安い!合宿自動車学校のお得なキャンペーン情報
合宿自動車学校のお得なキャンペーン情報をまとめてご紹介!割引のあるタイミングで入会するのがおすすめですよ。
1件中1~1件表示
- 岩手県
- 岩手せんまや自動車学校
『閑散期入校キャンペーン』
2025.06.24更新 | |
---|---|
◆岩手県 岩手せんまや自動車学校◆ |
CATEGORY
大型・準中型・二種の免許一覧
特殊車両(大型・準中型・二種)の合宿免許で取得できる車種別免許のご案内
合宿自動車学校を車種別でチェック!大型車から準中型、普通二種まであり、さらに大型車+けん引など車種を組み合わせた合宿免許もできます。
準中型免許
「準中型免許」は、車両総重量3.5t以上7.5t未満等の自動車(=準中型自動車)で車両積載量2t以上、4.5t未満、乗車定員10人以下の運転時に必要となる免許のこと。物流業界における人材不足の深刻化に対応すべく、平成19年3月12日に新設されました。普通免許では運転できない3.5t以上の自動車、とくに近年の貨物配送や集配シーンでの利用頻度が高い、保冷設備などを搭載した貨物自動車の運転に役立つ免許として注目を集めています。
- 2tショート
- 2tロング
- 2tワイドロング
- 2t貨物トラック
- パッカー車
- 小型消防車
- 高所作業車
- 散水車
上記が、準中型免許の取得によって運転できる自動車の一例です。コンビニ配送や引越しなどで使用される「2tショート」やごみ収集に用いられる「パッカー車」、消防シーンで主力となる「小型消防車」など、幅広い業界で重宝されている自動車が対象となります。
中型免許
「中型免許(中型自動車免許)」とは2007年に新設された車両区分で、普通免許と大型免許の間に該当する免許です。
普通免許と大型免許の間には「準中型免許(準中型自動車免許)」という免許もあり、取得条件や車両総重量、最大積載量、乗車定員などが異なります。
車両総重量 7.5t以上11t未満
最大積載量 4.5t以上6.5t未満
乗車定員 11人以上29人以下
となり、準中型とは異なります。
中型免許は、トラック業界でも中軸を担う4tトラックを運転する場合に必要な免許です。
宅配便やコンビニ配送を行う小型トラック、引越様のトラックの運転ができ、中型免許についてはマイクロバス(乗車定員29人以下)の運転も可能です。
大型免許
大型免許とは、①車両総重量が11t以上②最大積載量が6.5t以上③乗車定員が30人以上のいずれかの条件を満たす車両を運転するときに必要な免許です。大型免許を取得すれば、トラックやダンプカー、タンクローリーも運転可能!運送業や建設業など活躍できる分野が多く、就職活動の際にも役立つ免許といえます。
普通車と比べて車体の長さ、幅、高さが大きく車両周りの死角も多いことから、大型免許の取得には高い運転技術と知識が必要不可欠。そのため大型免許を取得するには満21歳以上という年齢条件と普通車免許または準中型免許を取得してから3年以上の運転経歴を満たす必要があります。
大型特殊免許
大型特殊免許とは、特殊な機能が搭載された作業用車両を、公道で運転する場合に必要な免許です。大型特殊免許を取得して運転できる車両は、主に3種類あります。
- 大型特殊自動車:トラクター、コンバイン、除雪車、路面清掃車など
- 小型特殊自動車:田植え機、農耕トラクター、農業用薬剤散布車、フォークリフトなど
なお、大型特殊免許は作業車両を公道で運転するための免許で、作業車両を使って作業する場合はそれぞれの「作業免許」の取得が必要です。
大型特殊免許を取得することは、運転できる免許区分が増えることだけではなく、特殊車両を運転できることで就職にも有利に働きます。また、就職後のスキルアップのためにも取得しておくと活躍できる仕事の幅も広がるでしょう。
大型特殊免許は、格安で短期間で取得することができるため、就職している方でも取得しやすい免許です。
けん引免許
運転席と荷台や客車部分が分離できる構造であり、かつ750㎏以上の車両等(被牽引車)を牽引するために必要な免許が「けん引自動車第一運転免許」です。けん引免許は次の3種類に分類されますが、もっとも一般的なのが第一種免許と呼ばれる「けん引自動車第一種運転免許」です。
- けん引自動車第一種運転免許:一般車両の牽引、運転席と荷台を搭載した車両(大型トレーラーやタンクローリーなど)の運転に必要となる。
- けん引自動車第二種免許:トラクターに客車をつないだ車両などの運転に必要となる。
- けん引小型トレーラー限定免許 :車両総重量750~2,000kg未満の被牽引車限定。
高度なテクニックが必要になるため、自動車免許の中でも難易度はかなり高め!その分、取得すると転職や就活などの仕事探しに有利になり、給与アップやキャリアアップも期待できます。
普通二種免許
普通二種免許とは、タクシーやハイヤーなどの旅客自動車を運転する場合に必要な免許のことです。普通二種免許の取得により、タクシーなどのプロドライバーとして活躍できるのはもちろんのこと、介護送迎や代行運転のドライバーなど旅客運送が必要になるその他の職種でも重宝されます。
タクシーや介護送迎などの旅客運送業は、人の命を預かるという重責を担うことから、 普通免許よりも高い運転技量や豊富な知識が求められます。そのため、入校条件として満21歳以上の年齢条件と普通免許取得後通算3年以上の運転経歴を満たす必要があります。 。
中型二種免許
中型二種免許とは、中型車を用いて旅客運送をするための運転免許のことです。中型二種免許を取得すると、マイクロバスや街中を走るコミュニティバスなどの運転ができます。介護施設や幼稚園にバスドライバーとして就職したい場合や、いずれは大型二種免許を取得してバス会社へ就職したいとお考えの方におすすめの免許です。大型自動車の運転はさらに難易度があがるため、先に中型自動車の運転に慣れておくことで、スムーズな大型自動車免許の取得にもつながります。
中型二種免許は、普通二種免許と比較すると車のサイズも大きくなるうえに、乗客人数も増えることから、更なる運転技量や豊富な知識が求められます。そのため、入校条件として 満21歳以上の年齢条件と普通免許取得後通算3年以上の運転経歴を満たす必要があります。
大型二種免許
大型二種免許とは、大型車を用いて旅客運送をするための運転免許のことです。大型二種免許の取得により、路線バスや観光バスなどのプロドライバーとして活躍できます。
昨今のバス業界は運転手の高齢化や運転手不足といった問題が深刻化しています。そのため、バス会社への就職を検討している学生の方やさらなるステップアップのために転職をお考えの方にとっても、有利な免許になることは間違いありません。高い運転技術と豊富な知識が求められる、最高難易度の運転免許といえるでしょう。そのため、大型二種免許の入校条件には満21歳以上の年齢条件とともに、普通免許取得後通算3年以上の運転経歴が必要となります。
LICENCE
入校資格
大型車
年齢 | 満21歳以上 |
---|---|
免許経歴 | 普通自動車免許、準中型免許、中型免許、大型特殊免許のいずれかを取得しており、免許停止期間を除くその通算運転経歴が3年以上であること。 |
視力 | 裸眼もしくは眼鏡・コンタクトレンズ装着で両眼0.8以上かつ片眼0.5以上であること。 |
色彩識別能力 | 信号機の色(赤・青・黄色)が識別できること。 |
深視力 | 三桿(さんかん)法の奥行知覚検査器で2.5メートの距離で3回測定し、平均の誤差が2センチ以内であること。 |
聴力 | 両耳の聴力(補聴器により補われた聴力を含む)が10mの距離で、90dBの警音器の音が聞こえるものであること。 |
運動能力 |
|
- ※上記内容の他に、自動車学校独自の入校条件が定められている場合がございます。詳しくはお問合せ下さい。
大型特殊
年齢 | 満18歳以上 |
---|---|
免許経歴 | 特になし |
視力 | 裸眼もしくは眼鏡・コンタクトレンズ装着で両眼0.7以上かつ片眼0.3以上であること。 |
色彩識別能力 | 信号機の色(赤・青・黄色)が識別できること。 |
聴力 | 両耳の聴力(補聴器により補われた聴力を含む)が10mの距離で、90dBの警音器の音が聞こえるものであること。 |
運動能力 |
|
- ※上記内容の他に、自動車学校独自の入校条件が定められている場合がございます。詳しくはお問合せ下さい。
準中型車
年齢 | 満18歳以上 |
---|---|
免許経歴 | 特になし |
視力 | 裸眼もしくは眼鏡・コンタクトレンズ装着で両眼0.8以上かつ片眼0.5以上であること。 |
色彩識別能力 | 信号機の色(赤・青・黄色)が識別できること。 |
深視力 | 三桿(さんかん)法の奥行知覚検査器で2.5メートの距離で3回測定し、平均の誤差が2センチ以内であること。 |
聴力 | 両耳の聴力(補聴器により補われた聴力を含む)が10mの距離で、90dBの警音器の音が聞こえるものであること。 |
運動能力 |
|
- ※上記内容の他に、自動車学校独自の入校条件が定められている場合がございます。詳しくはお問合せ下さい。
けん引
年齢 | 満18歳以上 |
---|---|
免許経歴 | 普通自動車免許、準中型免許、中型免許、大型免許、大型特殊免許、二種免許のいずれかを取得していること。 |
視力 | 裸眼もしくは眼鏡・コンタクトレンズ装着で両眼0.8以上かつ片眼0.5以上であること。 |
色彩識別能力 | 信号機の色(赤・青・黄色)が識別できること。 |
深視力 | 三桿(さんかん)法の奥行知覚検査器で2.5メートの距離で3回測定し、平均の誤差が2センチ以内であること。 |
聴力 | 両耳の聴力(補聴器により補われた聴力を含む)が10mの距離で、90dBの警音器の音が聞こえるものであること。 |
運動能力 |
|
- ※上記内容の他に、自動車学校独自の入校条件が定められている場合がございます。詳しくはお問合せ下さい。
中型車
年齢 | 満20歳以上 |
---|---|
免許経歴 | 普通自動車免許、準中型免許、大型特殊免許のいずれかを取得しており、免許停止期間を除くその通算運転経歴が2年以上であること。 |
視力 | 裸眼もしくは眼鏡・コンタクトレンズ装着で両眼0.8以上かつ片眼0.5以上であること。 |
色彩識別能力 | 信号機の色(赤・青・黄色)が識別できること。 |
深視力 | 三桿(さんかん)法の奥行知覚検査器で2.5メートの距離で3回測定し、平均の誤差が2センチ以内であること。 |
聴力 | 両耳の聴力(補聴器により補われた聴力を含む)が10mの距離で、90dBの警音器の音が聞こえるものであること。 |
運動能力 |
|
- ※上記内容の他に、自動車学校独自の入校条件が定められている場合がございます。詳しくはお問合せ下さい。
中型二種
年齢 | 満21歳以上 |
---|---|
免許経歴 | 大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、大型特殊免許のいずれかを取得しており、免許停止期間を除くその通算運転経歴が3年以上であること。 |
視力 | 裸眼もしくは眼鏡・コンタクトレンズ装着で両眼0.8以上かつ片眼0.5以上であること。 |
色彩識別能力 | 信号機の色(赤・青・黄色)が識別できること。 |
深視力 | 三桿(さんかん)法の奥行知覚検査器で2.5メートの距離で3回測定し、平均の誤差が2センチ以内であること。 |
聴力 | 両耳の聴力(補聴器により補われた聴力を含む)が10mの距離で、90dBの警音器の音が聞こえるものであること。 |
運動能力 |
|
- ※上記内容の他に、自動車学校独自の入校条件が定められている場合がございます。詳しくはお問合せ下さい。
普通二種
年齢 | 満21歳以上 |
---|---|
免許経歴 | 大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、大型特殊免許のいずれかを取得しており、免許停止期間を除くその通算運転経歴が3年以上であること。 |
視力 | 裸眼もしくは眼鏡・コンタクトレンズ装着で両眼0.8以上かつ片眼0.5以上であること。 |
色彩識別能力 | 信号機の色(赤・青・黄色)が識別できること。 |
深視力 | 三桿(さんかん)法の奥行知覚検査器で2.5メートの距離で3回測定し、平均の誤差が2センチ以内であること。 |
聴力 | 両耳の聴力(補聴器により補われた聴力を含む)が10mの距離で、90dBの警音器の音が聞こえるものであること。 |
運動能力 |
|
- ※上記内容の他に、自動車学校独自の入校条件が定められている場合がございます。詳しくはお問合せ下さい。
大型二種
年齢 | 満21歳以上 |
---|---|
免許経歴 | 大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、大型特殊免許のいずれかを取得しており、免許停止期間を除くその通算運転経歴が3年以上であること。 |
視力 | 裸眼もしくは眼鏡・コンタクトレンズ装着で両眼0.8以上かつ片眼0.5以上であること。 |
色彩識別能力 | 信号機の色(赤・青・黄色)が識別できること。 |
深視力 | 三桿(さんかん)法の奥行知覚検査器で2.5メートの距離で3回測定し、平均の誤差が2センチ以内であること。 |
聴力 | 両耳の聴力(補聴器により補われた聴力を含む)が10mの距離で、90dBの警音器の音が聞こえるものであること。 |
運動能力 |
|
- ※上記内容の他に、自動車学校独自の入校条件が定められている場合がございます。詳しくはお問合せ下さい。
大型二種+大型特殊
年齢 | 【大型二種】満21歳以上 【大型特殊】満18歳以上 |
---|---|
免許経歴 | 【大型二種】大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、大型特殊免許のいずれかを取得しており、免許停止期間を除くその通算運転経歴が3年以上であること。 【大型特殊】特になし |
視力 | 【大型二種】裸眼もしくは眼鏡・コンタクトレンズ装着で両眼0.8以上かつ片眼0.5以上であること。 【大型特殊】裸眼もしくは眼鏡・コンタクトレンズ装着で両眼0.7以上かつ片眼0.3以上であること。 |
色彩識別能力 | 信号機の色(赤・青・黄色)が識別できること。 |
深視力 | 三桿(さんかん)法の奥行知覚検査器で2.5メートの距離で3回測定し、平均の誤差が2センチ以内であること。 |
聴力 | 両耳の聴力(補聴器により補われた聴力を含む)が10mの距離で、90dBの警音器の音が聞こえるものであること。 |
運動能力 |
|
- ※上記内容の他に、自動車学校独自の入校条件が定められている場合がございます。詳しくはお問合せ下さい。
大型車+大型特殊
年齢 | 【大型】満21歳以上 【大型特殊】満18歳以上 |
---|---|
免許経歴 | 【大型】普通自動車免許、準中型免許、中型免許、大型特殊免許のいずれかを取得しており、免許停止期間を除くその通算運転経歴が3年以上であること。 【大型特殊】特になし |
視力 | 【大型】裸眼もしくは眼鏡・コンタクトレンズ装着で両眼0.8以上かつ片眼0.5以上であること。 【大型特殊】裸眼もしくは眼鏡・コンタクトレンズ装着で両眼0.7以上かつ片眼0.3以上であること。 |
色彩識別能力 | 信号機の色(赤・青・黄色)が識別できること。 |
深視力 | 三桿(さんかん)法の奥行知覚検査器で2.5メートの距離で3回測定し、平均の誤差が2センチ以内であること。 |
聴力 | 両耳の聴力(補聴器により補われた聴力を含む)が10mの距離で、90dBの警音器の音が聞こえるものであること。 |
運動能力 |
|
- ※上記内容の他に、自動車学校独自の入校条件が定められている場合がございます。詳しくはお問合せ下さい。
大型車+けん引
年齢 | 【大型】満21歳以上 【けん引】満18歳以上 |
---|---|
免許経歴 | 【大型】普通自動車免許、準中型免許、中型免許、大型特殊免許のいずれかを取得しており、免許停止期間を除くその通算運転経歴が3年以上であること。 【けん引】普通自動車免許、準中型免許、中型免許、大型免許、大型特殊免許、二種免許のいずれかを取得していること。 |
視力 | 裸眼もしくは眼鏡・コンタクトレンズ装着で両眼0.8以上かつ片眼0.5以上であること。 |
色彩識別能力 | 信号機の色(赤・青・黄色)が識別できること。 |
深視力 | 三桿(さんかん)法の奥行知覚検査器で2.5メートの距離で3回測定し、平均の誤差が2センチ以内であること。 |
聴力 | 両耳の聴力(補聴器により補われた聴力を含む)が10mの距離で、90dBの警音器の音が聞こえるものであること。 |
運動能力 |
|
- ※上記内容の他に、自動車学校独自の入校条件が定められている場合がございます。詳しくはお問合せ下さい。
大型二種+けん引
年齢 | 【大型二種】満21歳以上 【けん引】満18歳以上 |
---|---|
免許経歴 | 【大型二種】大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、大型特殊免許のいずれかを取得しており、免許停止期間を除くその通算運転経歴が3年以上であること。 【けん引】特になし |
視力 | 裸眼もしくは眼鏡・コンタクトレンズ装着で両眼0.8以上かつ片眼0.5以上であること。 |
色彩識別能力 | 信号機の色(赤・青・黄色)が識別できること。 |
深視力 | 三桿(さんかん)法の奥行知覚検査器で2.5メートの距離で3回測定し、平均の誤差が2センチ以内であること。 |
聴力 | 両耳の聴力(補聴器により補われた聴力を含む)が10mの距離で、90dBの警音器の音が聞こえるものであること。 |
運動能力 |
|
- ※上記内容の他に、自動車学校独自の入校条件が定められている場合がございます。詳しくはお問合せ下さい。
大型特殊+けん引
年齢 | 満18歳以上 |
---|---|
免許経歴 | 【大型特殊】特になし 【けん引】普通自動車免許、準中型免許、中型免許、大型免許、大型特殊免許、二種免許のいずれかを取得していること。 |
視力 | 【大型特殊】裸眼もしくは眼鏡・コンタクトレンズ装着で両眼0.7以上かつ片眼0.3以上であること。 【けん引】裸眼もしくは眼鏡・コンタクトレンズ装着で両眼0.8以上かつ片眼0.5以上であること。 |
色彩識別能力 | 信号機の色(赤・青・黄色)が識別できること。 |
深視力 | 三桿(さんかん)法の奥行知覚検査器で2.5メートの距離で3回測定し、平均の誤差が2センチ以内であること。 |
聴力 | 両耳の聴力(補聴器により補われた聴力を含む)が10mの距離で、90dBの警音器の音が聞こえるものであること。 |
運動能力 |
|
- ※上記内容の他に、自動車学校独自の入校条件が定められている場合がございます。詳しくはお問合せ下さい。
大型二種+大型特殊+けん引
年齢 | 【大型二種】満21歳以上 【大型特殊・けん引】満18歳以上 |
---|---|
免許経歴 | 【大型二種】大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、大型特殊免許のいずれかを取得しており、免許停止期間を除くその通算運転経歴が3年以上であること。 【大型特殊】特になし 【けん引】普通自動車免許、準中型免許、中型免許、大型免許、大型特殊免許、二種免許のいずれかを取得していること。 |
視力 | 【大型二種・けん引】裸眼もしくは眼鏡・コンタクトレンズ装着で両眼0.8以上かつ片眼0.5以上であること。 【大型特殊】裸眼もしくは眼鏡・コンタクトレンズ装着で両眼0.7以上かつ片眼0.3以上であること。 |
色彩識別能力 | 信号機の色(赤・青・黄色)が識別できること。 |
深視力 | 三桿(さんかん)法の奥行知覚検査器で2.5メートの距離で3回測定し、平均の誤差が2センチ以内であること。 |
聴力 | 両耳の聴力(補聴器により補われた聴力を含む)が10mの距離で、90dBの警音器の音が聞こえるものであること。 |
運動能力 |
|
- ※上記内容の他に、自動車学校独自の入校条件が定められている場合がございます。詳しくはお問合せ下さい。
大型車+大型特殊+けん引
- ※上記内容の他に、自動車学校独自の入校条件が定められている場合がございます。詳しくはお問合せ下さい。
MERIT
合宿免許で取得するメリット
MERIT01
お得な料金が魅力! 合宿免許なら大型も安いが叶う
プロ免許の合宿プランは、なんと言っても価格の安さが魅力です。
例えば、大型一種免許を通学で取得する場合、普通車免許所持の方で平均約42万円※1必要になりますが、ミツカル合宿免許でご紹介する合宿自動車学校は、最低価格が税込約326,700円※1と、最大約9万円※2もお得!
大型免許に続いて人気の高い、中型免許や準中型免許、そして大型二種免許も安く抑えることができます。 例えば、大型二種免許取得なら通学料金より最大約15万円※2も安く通えます。 上手に選んで、お得に大型免許を取りましょう。
- ※1・2所持免許によって変わります
- ※1当社2024年9月調べ
MERIT02
宿泊費込みの安いプランあり! 延長保証込みの安心プランも
ミツカル合宿免許でご紹介しているプランは、教習料金はもちろん、宿泊費や食事代(1日3食)も含まれています。
- ※自炊や食事なしプランには食事は付いておりません。
このほか、教習が延長になっても追加料金が不要な安心プランも要チェック。高度な運転技術が必要となる大型免許などのプロドライバー免許には、「卒業まで保証付き!」が安心ですね。
- ※合宿教習所によって保証内容は異なります。
MERIT03
効率の良いスケジュールで 最短卒業
ミツカル合宿免許では、入校から卒業まで効率の良いスケジュールが組まれた合宿教習所をご紹介!時間割でしっかり学べるので、無駄なく大型免許の最短取得が目指せます。
都市圏の教習所では、大型免許を取り扱っている教習所が少なく、所有している大型車両も少ないため、お客様の申込が集中しがち……。
希望日に教習の予約が取れず、卒業まで時間がかかってしまうケースがあるので、最短で大型免許を取得したいなら合宿自動車学校がおすすめです。
お仕事の合間に短期間でプロ免許を取得したい方に最適ですよ
MERIT04
大型+けん引など免許を 同時取得できるプランも用意!
ミツカル合宿免許のプロ免許では、数種類まとめて教習できるセットプランもあり!大型車+けん引など、セットでの免許取得プランも見つけることができます。中には、大型二種+大型特殊+けん引といった組み合わせのプランを探すことも可能です。さまざまな組合せを用意しているので、相談したい方はお問い合わせしてみてくださいね。
セット教習のメリットは、取得車種ごとに入校手続きをする必要がないこと。
のちに他種の免許取得をお考えなら、一度に取れるセットプランがおすすめですよ。ぜひこの機会に就職に有利なプロ免許をまとめて取得しましょう。