必要な持ち物(忘れると入校できないのでご注意ください)
当日までに無くしたり、忘れたりしないよう、あらかじめご用意いただきまとめておいて下さい。
所持免許なしの方

- 本籍記載の住民票 (3ヶ月以内でマイナンバーの無いもの)
- ※本人確認書類
資格確認書・マイナンバーカード・パスポート・住民基本台帳カード写真付
所持免許ありの方

- 本籍記載の住民票(3ヶ月以内でマイナンバーの無いもの)
- 現在お持ちの運転免許証
免許証記載住所と住民票住所が異なる場合は、入校前に住民票住所に統一してください。
外国籍の方

- ※在留カード 入校期間中に在留期間が切れる可能性がある場合は、必ず更新手続きを行い、有効期限が十分にある在留カードをご持参ください。)
- ※外国人住民に関する住民票に記載される全ての事項(在留資格・在留期間など)が記載された住民票で、マイナンバーがないもの
- ※本人確認書類
資格確認書・マイナンバーカード・パスポート・住民基本台帳カード写真付 - ※免許証のある方は、運転免許証※免許証記載住所と住民票住所が異なる場合は、入校前に住民票住所に統一して下さい。
合宿免許参加の方全員が対象
- 印鑑 ゴム印・シャチハタ印などインク付きは不可)
- 実印や銀行員のような大切な印鑑は、紛失すると大変なので持参しないようにして下さい
- 自動車学校によっては独自の提出書類や事前に送付を求められる場合もございますのでご注意ください。
合宿教習に参加するうえで必要な基本的な持ち物をピックアップしました。ご出発前にご確認下さい。
筆記用具

合宿免許でも学科教習や学科試験があります。教科書や問題集は支給されますが、シャーペンや鉛筆、消しゴム、蛍光マーカーやボールペンなどの筆記用具は皆さんでご用意ください。学習用のノートなどもあれば便利です。
洗面・入浴用品・タオル類

宿泊プランによっては常備している場合もございますが、歯ブラシやシャンプー、リンスなどは専用の物でないとダメと言う方は必ずご持参ください。また、タオル類も常備していない場合がございますので、フェイスタオルなどは少し多めに持っていくと便利です。女性の方は化粧品、男性の方で必要な方は整髪料や髭剃り用シェーバーなどスキンケア用品も忘れずに持って行ってください。
充電器

電子機器を多く利用する近年、忘れがちなのが充電器。携帯電話はもちろん、タブレット端末やノートパソコン、通信ゲーム機など様々です。出発前に確認を忘れずに!
雨具

合宿免許生活は14日間もあります、その間天候に変化もあるでしょう。念のために折りたたみ傘でもいいので準備しておきましょう。二輪免許で合宿免許にご参加の方は、カッパを用意していただくと便利です。
資格確認書

本人確認書類のひとつですが、合宿免許期間中のケガや病気で病院にかかる場合、必要となりますので原本(コピーだと受付できない病院もあるようなのでご注意下さい。)を持っていきましょう。
着替え

普通車の合宿免許だと最低でも14日間かかります、日数分の着替えを持っていくとなると大変なので、目安ですが3~5日分ぐらいの着替えを用意して、後は洗濯してローテーションする方が多いようです。ルームウェアやパジャマが必要な方は忘れずにご用意下さい。宿泊先によっては洗濯洗剤の用意が無い場合もありますので、小分けした洗濯洗剤をお持ち頂くと安心です。 服装は運転しやすい服装で、靴も運動しやすいスニーカーを用意して下さい。 二輪免許で合宿免許にご参加の方は、グローブやヘルメット、ライディングブーツなど必要になる事もあります。(自動車教習所によっては貸出もありますが、数に限りがあるのと、夏場など汗をかく時期は乾燥させる間もなく次の授業になる場合がありますので、他人の使ったものだとダメな方はご用意ください。)
現金など

どの程度の現金を持っていけばいいか、よく質問を受けるのですが、 合宿免許の入校プランによって異なると思います。基本的な食事付きプランですと食費がかかりませんので、ジュースやお菓子を買う程度で問題ないと思いますが、自炊プランや食事なしプランになると一日1,500円ぐらいは必要だと思いますので、14日間となると21,000円必要となります。その他に仮免許証の発行を受ける車種の方は、仮免許の受験料や交付手数料など2,850円が必ず必要になります。
ただ、あまり大金を持って行って失くしてしまうのも大変なので、最低限必要だろうと思うぐらいの金額にして、不足した場合はコンビニATMや郵便局ATMなどで引き出すようにしましょう。最近は他銀行のカードも使える場合が多いので、万が一お金が足らなくなっても問題ないと思いますよ。
常備薬

急な頭痛や腹痛、ケガなどの為に鎮痛剤や絆創膏などご持参下さい。
眼鏡・コンタクトレンズ(必要な方のみ)

視力の条件に満たない方は、眼鏡やコンタクトレンズを忘れずにお持ち下さい。コンタクトレンズ使用の方は保存液や洗浄液などの付属品も忘れずにお持ち下さい。
(カラーコーンタクトやディファインコンタクトの使用は禁止となっていますのでご注意下さい。)