合宿免許のお話
自動車教習所で運転免許を取得する場合、2種類の取得方法があります。
ひとつは通学免許タイプで自宅や学校、職場から近い自動車教習所に通い、ご自身の休みや予定に合わせて予約を取ったりするのが非常に大変です。特に春休みや夏休みの期間には、学生さんが集中しますのでなかなか予約が取れないと言う事もあります。また、技能教習に落ちたり検定試験に落ちたりすると延長料金が掛かることもあります。
一方、合宿免許タイプでは自動車学校近くに所有する宿泊施設を利用したり、一般のホテルやマンション等を利用して、教習生はそれらに滞在し毎日集中して教習を受けて頂きます。

自動車学校の方であらかじめ決められたスケジュールに沿って教習を進めていくと効率よく短期間(普通一種AT車免許は最短14日間)で運転免許を取得することが出来ます。合宿免許は自動車学校によって違いはありますが、保証内であれば延長料金が掛からない安心パックになっていますので、追加料金が掛かりません。
また、ミツカル合宿免許では全てのお客様に合宿免許旅行傷害保険を、付けさせて頂いており、万が一の怪我にも対応しておりますので、安心してご入校いただけるような体制でお客様をお迎えしております。
合宿免許のメリット
合宿免許では、全て自動車学校でスケジュールを効率よく組んでいますので、普通AT 車では最短14日間、普通MT車では最短16日間で卒業が可能です。
合宿免許では、入学金・教習料金・検定試験料金・3食食事代(※1)・交通費(※2)を含んでいます。
※1自炊タイプ・食事なしタイプでは、食事料金は含まれておりません。
※2交通費については、一部立替払いやチケット支給の場合がございます。 出発地によっては一部お客様負担となる場合がございます、詳しくはお問合せ下さい。
合宿免許では、延長になった場合の追加料金が無料の「保証付き」です! 技能教習がうまくいかずに延長になった場合や検定試験に不合格になった場合の延長料 金を保証する安心パックになります。(合宿免許の自動車教習所によっては、保証内容に 上限があります、詳しくはお問合せ下さい。)
※お客様の故意、自己都合または不注意(病気ケガも含む)による教習や検定試験など カリキュラム上必要な教習を受けなかった場合、キャンセル料及びそれによって生じ る延泊料(食事つきプランの場合食事代も含む)を自動車教習所の規定に従いお支払い 頂く事となります。
※仮免許試験料(申請手数料)1,700円/回、仮免許交付手数料1,150円は教習料金に含 まれておりません。入校後、自動車教習所にて別途お支払い頂きます。
自動車教習所の選び方

合宿タイプの自動車教習所を選ぶときには、時期や料金、地域などがありますが、食事付きにするか、自炊にして料金を抑えるか、また技能教習や検定試験代、宿泊の延長料金など、どのぐらいの保証が付いているか、年齢制限は、交通費は上限幾らまで付いているかなど様々な条件が自動車教習所によって違っています。
ミツカル合宿免許では、専属アドバイザーがしっかりアドバイス、気軽に何でもご相談下さい。
免許の種類と運転できる自動車など
免許の種類 | 運転できる自動車及び原動機付自転車 | |||||||
第一種運転免許 | 大型免許 | 大型自動車、中型自動車、準中型自動車、普通自動車、小型特殊自動車、原動機付自転車 | ||||||
中型免許 | 中型自動車、準中型自動車、普通自動車、小型特殊自動車、原動機付自転車 | |||||||
準中型免許 | 準中型自動車、普通自動車、小型特殊自動車、原動機付自転車 | |||||||
普通免許 | 普通自動車、小型特殊自動車、原動機付自転車 | |||||||
大型二輪免許 | 大型自動二輪車(特定大型自動二輪車含む)、普通自動二輪車(特定普通自動二輪車含む)、小型特殊自動車、原動機付自転車 | |||||||
普通二輪免許 | 普通自動二輪車(特定普通自動二輪車含む)、小型特殊自動車、原動機付自転車 ※総排気量400ccを超える二輪車は運転できません。また小型限定の条件がある場合、総排気量125ccを超える二輪車は運転できません。 | |||||||
けん引免許 | けん引装置を有する大型自動車、中型自動車、準中型自動車、普通自動車、大型特殊自動車により、けん引される為の装置を有する他の車をけん引する時は、けん引自動車(普通自動車であれば普通免許)に係る免許の他にけん引免許が必要です。 しかし、車の総重量(最大積載量+乗車定員1名×55キロ)が750キロ以下の車をけん引する時や故障車をロープ、クレーンなどでけん引する時は、けん引免許は必要ありません。 |
|||||||
大型特殊免許 | 大型特殊自動車、小型特殊自動車、原動機付自転車 | |||||||
小型特殊免許 | 小型特殊自動車 | |||||||
原付免許 | 原動機付自転車 | |||||||
第二種運転免許 | 乗合バスやタクシーなど旅客運送事業に使われる自動車を、その目的の為に運転する時に必要な免許。 | |||||||
仮免許 | 免許のない方が、日本の公道で練習などの為に大型自動車、中型自動車、準中型自動車、普通自動車を運転する時に必要な免許。 | |||||||